〈論文〉Sandmoの環境フィードバックと二重配当仮説
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は2009年6月26日に小樽商科大学に於いて行われた「土曜研究会」で報告したものに加筆・修正したものである。研究会報告に際し, 参加メンバーから有益なコメントを頂いた事に深く感謝を申し上げる。本研究は, 科学研究費補助金『国際財政政策の中での環境・失業問題の提言と経済分析』基盤研究(C)(2)(課題番号19530265)の助成を受けた。[概要] 本稿は, Bovenberg and Mooij (1994), Fullerton(1997)等が提唱した二重配当仮説について外部性存在下の最適課税問題から考察する。特に, Sandmo(2000)及びCremer et al. (2001)による外部性と消費の相互依存関係(interrelationship between externality and consumption)を明示的にモデルに組み込む事で, 需要の環境フィードバック(environmental feedback on demand) の重要性を指摘する。Sandmo(1975)モデルにShinotsuka and Sumino(2005)の一致条件(consisitency condition)を明示的に考慮すると, (i)需要独立性(independent demands), (ii)分離可能な外部性(separable externalities)の2つの制約的な仮定が, 環境フィードバックを捨象するだけでなく, 二重配当仮説の検証も十分に尽くされない事を指摘する。 [Abstract] This paper examines the double dividend hypothesis according to the optimal tax problem in the presence of externalities. This question was first studied by Bovenberg and Mooij (1994) and Fullerton (1997). We explicitly characterize the environmental feedback on demand, which expresses the interrelationship between the externality and the demand for polluting goods considered by Sandmo (2000) and Cremer et al. (2001). In setting out the consistency condition by Shinotsuka and Sumino (2005), it is standard practice to follow Sandmo (1975) in order to employ the two restrictive assumptions: (i) separable externalities; and (ii) independent demands. We show that these restrictive assumptions not only ignore the feedback on demand, but also cast doubt on the double dividend claim.
論文 | ランダム
- 当院・当科[兵庫医科大学産科婦人科学教室]での外来化学療法の現状 (第117回近畿産科婦人科学会 第91回腫瘍研究部会記録 外来化学療法の現状と問題点)
- P1-375 凍結胚移植における自然周期とホルモン補充周期の臨床成績の比較(Group44 不妊・生殖補助医療4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頸癌1b2および1b1(直径3cm)に対して術前化学療法により妊孕能温存を試みた3症例 (第115回近畿産科婦人科学会 第89回腫瘍研究部会記録 若年者子宮頸癌の現況と治療)
- 静水圧応力負荷による応力基準神経細胞損傷評価手法の開発
- 微視神経細胞モデルを用いた脳損傷マルチスケール有限要素解析手法の開発