中学校・高等学校音楽科における聴取力育成プログラム開発のための基礎的研究(2) : 音楽を感受する能力測定方法の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,中学校1年生を対象として,14の評価語を含む単極評定法を用いた印象評価によって音楽を感受する能力を試行的に測定した。研究の目的は,音楽的内容の異なる楽曲を聴いて,生徒がどのような印象を感受するのか,またそれには音楽的経験の有無がどう影響するのかを明らかにし,それらの結果から測定方法の妥当性を検討することである。調査データの分析・考察の結果,被験者が14の評価語を含む単極評価法を用いて,大きな矛盾なく音楽の印象を評価していることがわかった。また,音楽経験有無別に印象評価を比較した結果,音楽経験あり群の方が音楽経験なし群よりも比較的明確に印象を評価する傾向にあることもわかった。これらのことから,この評価方法が音楽を感受する能力を適切に測定しうることが確認された。さらに,自由記述の内容を6項目に分類し,音楽経験あり群と音楽経験なし群とで比較した結果,音楽から感受した内容を言語化する能力には様々な階層があり,聴取内容を言語化したテキストを分析することによって,評価語を用いた印象評価からは明らかにできない感受の方法を補足的に明らかにできることがわかった。
- 2012-03-26
論文 | ランダム
- 事例 地域における医療・保健・福祉連携への具体的取り組みと展望 (保健・医療・福祉の連携への模索)
- Genetic differentiation of the Fejervarya limnocharis complex from Bangladesh and other Asian countries elucidated by allozyme analyses
- Tradition,Human Rights,and the Education of Japanese Women (創立80周年記念特集 女性文化とジェンダー)
- 治験環境の変化と活性化策--治験の国際化への対応,未承認薬問題,アカデミアによる開発 (新薬展望2011) -- (新薬創出をめぐる新環境)
- 治験のグローバル戦略 企業の立場から (新薬展望2011) -- (新薬創出をめぐる新環境)