愛知教育大学におけるグローバル人材の育成の取り組み ―タイからの招聘研究者を人的資源として―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本学では平成23年度に招聘した研究者の一人であるタイ人日本語教師によるタイの国・文化・言語・日本語教育等に関するプレゼンテーションを企画した。現在日本の大学にはグローバルに活躍する日本人人材の育成が求められている。グローバル人材に必要とされる素質・知識・能力には、社会人としての基礎的能力に加え、外国語によるコミュニケーション能力、海外との文化、価値観の差異に対する興味・関心等が含まれている。この企画はクローバル人材育成への大学への期待に応えるものの1つで、日本語教育コースの授業、イマージョン・ルーム活動、公開授業等を通じて全学に向けて実施した。本稿では、この企画の概要とプレゼンテーション後に参加学生等から収集した感想レポートの内容を分析し、その結果、異文化理解の促進、海外日本語教育事情の知識の修得、日本語教育に関する専門知識の拡充、異文化コミュニケーション力の伸張、外国語学習への興味付け、キャリア意識の向上、外向き志向への刺激という面で幾分ではあるが効果が見られたことを報告する。
- 2012-03-31
論文 | ランダム
- 臨床研究 片頭痛患者の受診実態とプライマリーケアにおける片頭痛診断の現状
- 食品中の核酸関連物質と血小板凝集能に関する研究(第2報)カキに含まれる血小板凝集抑制物質の精製(微生物-プラスミド, 核酸, 生理活性物質-)
- オ-ツヘイでの牛の中毒死--一年生ライグラス中毒の実態 (特別企画 いま輸入粗飼料が危ない?!--安全な国内産飼料へ立ち戻る時)
- Langevin方程式による相関関数(確率過程量子化法をめぐって,研究会報告)
- D.R.Smith : Variational Methods in Optimization, Prectice-Hall, New Jersey, 1974, xvi+378ページ, 24×17cm, 5,900円