学生実験用の量子化伝導度の測定装置
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
[Abstract] It is known that the conductance often changes stepwise when a metalic contact breaks. This phenomenon is diffierent from Ohmic conductance and is based on quantum mechanics as suggested by Landauer. The step of conductance is given by 2e^2/h with the electron charge e and the Plank constant h. We developped equipments with which undergraduate students can experience this interesting quantum mechanical phenomenon easily. 接点が切断される時、切れる直前に伝導度が階段状に変化することがある。この階段状の伝導度の変化はオームの法則から外れており、ランダウアーによって量子力学的な起源があることが明らかになった。そのステップは、電気素量eとプランク定数hを用いて2e^/hの整数倍になる。この興味深い量子力学的現象を大学の初等物理学実験の範囲で観測出来るように、操作、構造共に簡便な実験装置の試作を行った。
論文 | ランダム
- 軸方向すきま流れを受ける固定-自由支持薄肉円筒殻の不安定振動(機械力学,計測,自動制御)
- 627 Fluggeの殻理論による軸方向すきま流れを受ける固定-自由支持薄肉円筒殻の動的安定性(OS-4 流体関連振動,研究発表講演)
- 726 軸方向すきま流れを受ける固定 : 自由支持薄肉円筒殻の振動安定性(連成振動系における流体励起不安定振動,OS-5 流体関連振動のメカニズムと計測制御(1))
- 軸方向すきま流れを受ける両端支持薄肉円筒殻のFlugge円筒殻理論による不安定振動(J13-6 流体関連振動III,J13 流体関連の騒音と振動)
- 1013 薄肉円筒シール構造における軸方向すきま流れによる高次振動の安定性(OS-6.GS-10 流体関連振動)