保健室の利用状況と保健室観・養護教諭観の関連 : 小・中・高校時代の経験に基づいて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
養護教諭の活動の中心である保健室には,様々な身体症状や問題を抱えた児童生徒が来室する。児童生徒の小さな変化や問題に気づくために,普段から来室しやすい保健室の雰囲気作りを行っていくことも養護教諭の重要な職務の一つであると考える。本研究では,大学生及び大学院生を対象に質問紙調査を実施し,児童生徒期の保健室利用状況と保健室観・養護教諭観との関連を明らかにすることで,来室しやすい保健室経営についての示唆を得ることを目的とした。その結果,保健室の利用状況,特に救急処置以外で来室した経験が,「落ち着く」「相談する場」「来室しやすい」といった保健室観や,「共感してくれる」「話に耳を傾けてくれる」「安心感がある」といった養護教諭観と関連していることが明らかとなった。
- 2012-03-22
論文 | ランダム
- 深夜・交替勤務制に過労死判決--過労死認定訴訟をめぐって--大日本印刷事件,東京高裁判決を中心に
- 交替勤務編成の現状と改善方向に関する調査--労働科学研究所調査報告
- 連合の交替勤務編成の現状と改善方向に関する調査報告 (交替制勤務)
- 装置産業における交替勤務編成について
- 715 交替勤務者の睡眠回数と疲労感(産業疲労,一般講演,第59回日本産業衛生学会・第40回日本産業医協議会)