小学校理科6年「電気の利用」の中の手回し発電機とコンデンサーを用いた実験について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
小学校理科第6学年の新単元「電気の利用」では,従来の小学校理科で扱ってこなかった手回し発電機,コンデンサー,発光ダイオードを使用する。学校図書の教科書に記載されている実験は,手回し発電機を1秒間に1回転で回しながら2.3V 耐電圧のコンデンサーに充電する内容になっている。本研究では,手回し発電機は1秒間に1.5回転の5V 出力が基本であると考え,5.5V1F コンデンサーの放電特性の測定結果を示しながら,教科書の実験内容を見直していく。
- 2012-03-22
論文 | ランダム
- 臨床室 大腿骨転子部骨折に対する骨接合術後に大腿骨頚部骨折を合併した1例
- 透視下腕神経叢ブロックの経験
- 〔I〕家庭学習の位置付けの明確化のための学習指導計画の工夫(高校における授業の工夫)(英語科)(教科研究)
- 技術・技能の定着度の評価法について : 技術系列における男女共学の評価をするために(技術科)(教科研究)
- 高等学校段階での「需要と供給による価格決定」に関する説明について(社会科)(教科研究)