小学校理科6年「電気の利用」の中の手回し発電機とコンデンサーを用いた実験について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
小学校理科第6学年の新単元「電気の利用」では,従来の小学校理科で扱ってこなかった手回し発電機,コンデンサー,発光ダイオードを使用する。学校図書の教科書に記載されている実験は,手回し発電機を1秒間に1回転で回しながら2.3V 耐電圧のコンデンサーに充電する内容になっている。本研究では,手回し発電機は1秒間に1.5回転の5V 出力が基本であると考え,5.5V1F コンデンサーの放電特性の測定結果を示しながら,教科書の実験内容を見直していく。
- 2012-03-22
論文 | ランダム
- 628 1100℃級ガスタービン第 1 段動翼(Ni 基耐熱合金)におけるγ'相の経時変化
- 1100℃級ガスタービン第1段動翼の実用的な寿命評価法の研究 (エネルギー特集号)
- 最近の相続関連の判例動向[東京高裁平成18.6.29判決,東京地裁平成21.11.26判決,最高裁平成20.12.11判決,最高裁平成21.3.24判決]
- 最新労働法解説 最近の重要労働判例解説--最近の重要判例の概要と実務上重要な2つの判例を解説[ノースウエスト航空事件(東京高裁平成20.3.27判決),東和システム事件(東京高裁平成21.12.25判決)]
- 刑事裁判例批評(145)整理手続で主張されたものと異なる間接事実を事実認定の基礎とすることの適法性[東京高裁平成21.8.19第5刑事部判決]