《提言》「迷惑学」から迷惑学へ-「己の欲せざる所人に施すなかれ」以下でも以上でもない-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では、既出の「迷惑学」を、孔子の「己の欲せざる所人に施すなかれ」だけに立脚して向上させて、迷惑学の総論部分をまとめる。 第2節で、当該エッセイを引用して、三和(2008)で初登場の「迷惑学」を紹介し、その意義を評価し、第3節で、一般書である守屋(1997)の該当箇所を挙げて、恕、即ち、「己の欲せざる所人に施すなかれ」から迷惑学がその市民権を得ようとするまでにし、第4節は、まとめであり、第5節では、今後の課題と、可能性とが指摘される。
論文 | ランダム
- ケーススタディ コスト削減の秘訣 マネースクウェア・ジャパン 無償DBMSで数百万円以上低減
- TRADING TECHNIQUES 為替取引で儲けるための設計図を描く法
- 米国のE-forex革命--個人投資家のための為替取引
- 時の判例 銀行法2条2項2号にいう「為替取引を行うこと」の意義 ほか(最三小決 平成13.3.12)
- 判例研究 いわゆる地下銀行を営んだ事案について,銀行法2条2項2号にいう「為替取引を行うこと」の意義を明らかにした上,これに当たるとした事例(最高裁平成13.3.12第三小法廷決定)