副詞セイゼイと類似表現の考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は,とりたて用法を有するとされるセイゼイの構文的特徴を再考察し,それを踏まえて類似する他の表現の特徴を分析することで,とりたての意味の生ずる条件について考察することを目的とする。まず,とりたて用法を有するとされる副詞セイゼイについて,その構文的特徴を再考察し,〈「XハY程度ダ」というように,ある物事の程度性を問題とし,当該の物事の程度がどのくらいの程度かを述べる文(節)と共起する〉ことを示した。それを踏まえ,とりたて用法のセイゼイと類似する意味を有する他の表現,具体的には,副詞的に働く多クテモ,従属節を導くテモ・トシテモについて,その特徴を分析し,共通点と相違点を示した上で,先に示したセイゼイの構文的特徴が,とりたて用法の意味が生ずる重要な条件となっていることを指摘した。
論文 | ランダム
- QAだからよくわかる 滅菌・消毒・洗浄(11)気管内吸引チューブ
- 見直すべき消毒法 (特集 EBMに基づいた滅菌・消毒・洗浄の基本)
- 現場で消毒・滅菌について悩まないために (特集 誰にも聞けなかった消毒・滅菌のギモン)
- 3.消毒薬使用上のピットホール(医療器材の洗浄・消毒・滅菌)
- 消毒剤の使用上の留意点 (特集 滅菌・消毒のピットフォール)