高等学校において気になる行動を示す生徒の特徴に関する予備的検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,高等学校での行動面や対人面,学習面で困難を示す生徒を「気になる行動を示す生徒」とし,教員は生徒の具体的にどのような行動を気になる行動と捉えるのか調査を行った。因子分析の結果,気になる行動は学習面での困難さ,衝動性や不注意,対人関係の築きにくさ,抑うつ傾向,感情コントロールの困難という5つの行動に分類された。そのうち,教員がとりわけ気になる行動として,学習面の困難と対人関係の築きにくさが挙げられた。診断の有無による比較をしたところ,診断なし群は診断あり群に比べて得点が高い傾向にあった。この結果から,診断なし群の中には保護者をはじめとする周囲の理解が得られずに,気になる行動が見過ごされてきて,有効な支援を受けてこなかった生徒もいることが示唆された。診断の有無に関わらず,保護者や教員をはじめとする周囲の理解を得ながら,支援を進めていくことが必要である。In high-schools there are some students who require special attention by teachers because they are not good atgetting along with other people or they have difficulty in learning. We investigated the behavioral characteristicsof such students by sending a questionnaire to high-school teachers. The factorial analysis showed that their behaviorscan be classified into five types:(i)failure in achievement tests,(ii)impulsivity and inattention,(iii)difficultyin associating with others,(iv)depression, and(v)difficulty with the emotional control. In addition, thescore was higher for the group without diagnosis than the group with diagnosis. This result implies that studentswithout diagnosis have not been paid sufficient attention thus far and they have not been provided proper supports.
論文 | ランダム
- 文献情報検索のすすめ(はじめに,文献情報検索編)
- TSS実習室にビデオ・モニタ・システム設置
- GRAPHMANによる会話型グラフ作成
- オ-バ-ハング形スピンドルの剛性について--主として気体軸受支持の場合-2-
- 教育組織と教員組織を分離する金沢大学の「3学域・16学類構想」 (シンポジウム 教員の所属のあり方とカリキュラム)