<研究論文> アーレントから見たハイデッガーのDenken
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本論考ではハイデッガーのDenken、つまり「存在を思索する思考」に対するハンナ・アーレントの批判的観点を、哲学的範囲で考察してみたい。アーレントは周知のように生涯にわたり大哲学者ハイデッガーの哲学的弟子であり続けた。事実、ハイデッガーの80 歳(1969 年)に寄せた文では、アーレントは、ハイデッガーの思考に称賛と敬意を捧げている。存在の思索こそをハイデッガーの生来の住処とみなし、20 世紀の精神的相貌を決定するに与ったのはハイデッガーの哲学ではなくて、その純粋な思考活動であるとする。したがってそこではアーレントの批判的観点は明らかではない。 しかしアーレントの没後、70 年代後半に刊行された『精神の生活』の「思考」の巻において、ハイデッガーの思考に対するアーレントの批判的観点が明確に浮上する。『精神の生活』はカントの批判哲学の新たな解釈なのだが、それに依拠してアーレントはハイデッガーの思考における「意味と真理の混同」を問題視する。そこに基本的仮象と誤謬があるとする。アーレントによればその根拠は精神と身体を持つ人間の逆説的な存在にある。In this paper, I try to clarify Hannah Arendt’s criticism of Heidegger’s “Thinking”(Denken), which is the elemental activity of his Philosophy. It is well known that she remained a student of Heidegger’s all her life. She did honor to Heidegger and appreciated his “Being-Thinking”(Seins denken)on his 80th birthday in 1969. She doesn’t seem to have been critical at that time. In fact, Arendt criticized Heidegger clearly in her final work, The Life of the Mind, in “One/Thinking”, which was published posthumously in 1975. On the basis of Kant’s Philosophy, she problematizes Heidegger’s confusion of ‘Meaning of Being’ with ‘Truth of Being’. She says “the need of thinking is not inspired by the quest for truth but by the quest for meaning.” Therefore, from Arendt’s point of view, there is a basic fallacy in Heidegger’s “Thinking”. As the ground of Heidegger’s confusion, Arendt points out that the human being, itself, is conditioned by both the body and the mind, paradoxically.
- 2010-03-28
論文 | ランダム
- リングドープEDFによる多波長一括増幅特性についての検討
- ゲノムネットワークプロジェクト施策実現までの道--ポストシークエンス時代を見据えた国の取り組み (ゲノムネットワーク) -- (ゲノムネットワークと科学技術政策)
- 今を語る(21)榊佳之氏(独立行政法人理化学研究所 ゲノム科学総合研究センター・センター長) 多様性が環境変化への適応力を生む
- カナダBC州における伐採権制度の見直しと原木供給構造の変化 (日本林業の国際環境--環境・資源・市場-1-)
- 報告5.アメリカにおける木材価格変動と対日輸出丸太価格への影響(自由論題,林業経済学会1982年度秋季大会報告)