グローバル・ファッションとその教養化 ; 戦間期のミューズ達と国際消費文化ネットワークについて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
消費者心理行動を再考する上で,「ファッション」と「教養」は表裏一体をなす概念であるといえよう。二つの概念は,高度大衆消費時代の開始をみた両大戦間期に顕示的消費が一般大衆にまで拡大する中で鬩ぎ合った。自由主義経済帝国としての英国覇権が揺らぎ,アメリカ合衆国への移譲が進む中,ファッションもまた新たなグローバル秩序と大量生産技術の進歩に適合して,旧体制から脱皮し,より民主主義的な装いを纏うようになる。本稿では,流行発信源ともなった女性達の交友関係を読み解くことで,旧来理論上S字カーブで説明されてきた流行形成の過程を具体的に明らかにし,これらのネットワーク構造がいかにして後の商業的成功と服飾史の教養化に結実したか解明する1)。
論文 | ランダム
- シリンダヘッドガスケットに及ぼすボルト締付け特性とガスケット特性の影響
- 幼少期から両親不和を経験した不登校生徒への支援過程
- 小学校1年生における学校ストレスに関する研究--社会的スキル教育による軽減効果
- 荷重増分解析 (特集 力の流れと構造物のモデル化--構造デザインと数値解析) -- (解析技術の現状)
- 深海底の宇宙塵