<資料>さといもの摂取状況と嗜好性について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
新潟市およびその近郊と東京および東京近郊に居住の大学生を対象に3種のいも(じゃかいも,さつまいも,さといも)についてアンケート調査を行い,若年層の嗜好,摂取状況について調べた。その結果,各いもの摂取頻度については顕著な地域差はなかった。いずれもじゃがいもの摂取頻度が高く,さといもはじゃがいもに比べて低い値を示した。新潟地区では,さといもの収穫期・秋から冬にかけてかなりの頻度で摂取していた。いも類の料理では,両地域間に大差はなく,じゃがいも,さつまいもについては同じような料理名があげられたが,さといもでは,新潟で"のっぺ"が高い頻度でみられた。今回の調査対象者である若年層にも"のっぺ"は好まれ,積極的に日常食に取り入れていることが判った。We investigated in earlier study the use of tubers in the diet and cooking by elderly people in Niigata prefecture. We focus in this present study on the preference for satoimo in the diet and cooking among younger people through a questionnaire survey of college students in Niigata and Tokyo. Both the Niigata and Tokyo groups reported a preference for potatoes when questioned about three kinds of tuber (potato, sweet potato and satoimo). However, satoimo was eaten several times a week from September to February. Satoimo is mainly harvested in Niigata from September and stored through to February. Satoimo is the main ingredient in "noppe", a traditional regional dish. Nearly all Niigata college students indicated that they liked "noppe" and wished to pass this preference to the next generation. Although high-quality of satoimo is grown in the suburb of Niigata city, its use has not increased in Niigata in recent years. New recipes using satoimo should be developed to encourage its greater use and acceptance by younger people.
論文 | ランダム
- 『元朝秘史』第53節〜第68節の有機的解釈の試み--"ベルグテイの母"の出自の仮説をもとに
- 「元朝秘史」渡来のころ : 日本における「東洋史学」の開始とヨーロッパ東洋学、清朝「辺彊史地学」との交差
- チンギス・カン前半生研究のための『元朝秘史』と『集史』の比較考察
- 中国にある『元朝秘史』諸抄本について
- 『元朝秘史』の漢字音の基礎音系について--モンゴル語のco/co,jo/joの表記に使われた漢字音を中心に