古典人文学による知的訓練 : 19世紀フランスにおける教養論争の一側面
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿はフランスにおけるディシプリンの意味の変遷の歴史を追い、今日の日本の大学教育において問題になっている教養教育とディシプリンの関係について考察するものである。フランスにおいて、「学問分野」「教科」という意味でのディシプリンの使用は比較的遅く、19世紀になってからである。ラテン語学習の効用をめぐり批判が起こると、19世紀前半にはラテン語は知性を鍛える道具であるという議論が強調されるようになり、世紀半ばには身体教育のメタファーを用いて gymnastique intellectuelle という表現も登場する。さらに、19世紀末から20世紀初頭にかけて中等教育における教養教育をめぐって、古典派と近代派とに分かれて激しく論争が行われた。その際の中心的論点は、知的訓練にどのディシプリンが有効か、古典人文学の教育的価値をどこまで認めるかであった。フランス語教育の発展によって、フランス語がラテン語のヘゲモニーに異議を申し立て始めたのである。フランス語に続く形で歴史・地理・自然科学などがディシプリンとしての権利を主張するようになる。それはちょうど、一般教養という用語が登場する時期とも重なっていた。フランス語を軸とした一般教養を主張する教育学者は、イエズス会流の形式陶冶を批判し、知識内容と形式は切り離せないと考えるようになった。
- 2012-03-09
論文 | ランダム
- X線診断におけるテレビ及び映画の応用
- 輪中村落の子どもの生活世界 : 遊びと親水性,岐阜県羽島郡川島村の場合
- 環境意識と環境保全行動の選択要因に関する考察 : 高校生の環境意識分析を中心に
- 過給式流動炉の実証運転(その3) (第46回下水道研究発表会講演集)
- 溶融におけるりんの挙動について (第35回(平成10年度)下水道研究発表会講演集) -- (口頭発表セッション 汚泥処理・処分・利用)