特別支援教育論考(6)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿は,特別支援教育を推進していくための重要なツールというべき「個別の教育支援計画」と「個別の指導計画」に関する論考である。大阪教育大学特別支援教育特別専攻科に在籍する小・中学校及び特別支援学校の現職教員25名による,各勤務校での実践報告をもとに,両「計画」の作成,活用等の実態から見た特別支援教育の現状と課題について考察を加えた。The subject of this study was a matter of Individualized Plans for Teaching and Educational Support, the basic tools in Special Needs Education. Based on various information on them received from the teachers of elementary, junior high and special schools enrolled in a special postgraduate course in Special Needs Education, the present conditions and problems of the Education were clarified from a viewpoint of using the Plans practically.
- 2012-02-29
論文 | ランダム
- 自動車室内温熱環境数値モデルを用いた換気風速・換気風向の影響評価 : 運転席近傍の温度低減効果の検討(熱工学,内燃機関,動力など)
- 片脚着地動作における着地姿勢が膝外反モーメントに与える効果の静力学的検討--膝前十字靱帯損傷のリスクを高める動作の同定
- 反張膝に対する歩行分析--正常および前十字靱帯損傷膝の検討
- 夏期炎天下における駐車自動車室内の温熱環境数値モデルの開発(熱工学,内燃機関,動力など)
- 後十字靱帯温存型人工膝関節の非荷重下膝最大屈曲時における脛骨の回旋について