音楽を愛好する心を育てる授業づくり : 作曲・鑑賞の題材を通して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究では,生涯にわたって音楽を希求し,愛好する心を育てる音楽教育のあり方について考察する。そのために,日常生活の中で最も身近に行っている「鑑賞」と最も自己のオリジナリティーを表現しやすい「作曲」を題材として取り上げ,生徒が主体的に取り組むことができる授業のあり方を追究した。生徒が生涯にわたって主体的に音楽を愛好していくためには,その前提となる音楽の基礎的な知識や技術,経験が不可欠である。「型」を理解してこそ, 初めて「個性」を発揮することができると考える。 キーワード:音楽鑑賞・作曲, 音楽の授業, 音楽を愛好する, 基礎的な知識・技術・経験
- 2012-02-18
論文 | ランダム
- 7. 特性曲線の測定(スクリーン・フィルム系の直接線の影響 : 九州部会 : 特性曲線
- 103.散乱線含有率測定の検討 : 照射野法および鉛disk法について(第41回総会会員研究発表)(計測技術-2・X線特性)
- 242.血管造影時の術者用防護具 : シネ(ソーンズ法)およびAOT使用時(第40回総会会員研究発表)(管理技術-3 被曝線量評価-2)
- 129.シネアンギオにおける左心室容積計算用スケーリングの一方法(シネ撮影)(第39回総会会員研究発表)
- 61.X線TV装置入射線量率の測定比較(◇九州部会◇)