中国眼鏡産地研究 : 深圳・東莞地域の事例にもとづく考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
多くの産業において、競争優位の地理的集中が存在する。現在、イタリアのベッルーノ(Belluno)地域と、日本の福井県・鯖江地域、中国の深圳・東莞、温州、丹陽、アモイ地域の3国が、世界3大眼鏡産地を形成している。特に、コスト競争力がある中国眼鏡産地の成長はめざましく、すでに出荷高においてはイタリア、日本を上回っている。中国の各地域が産地として機能したのは比較的新しく、1970 年代に入ってからである。各産地は発生経緯、成長過程により特徴は異なっており、お互い国内では産地間は競争関係にある。一方において中国産地の台頭はイタリア、日本の眼鏡産地に大きな影響を与えおり、その存在感は益々大きくなっている。本研究においては、中国のなかでも最も先進的な深圳・東莞地域を中心にその発展経過とその特徴を明らかにすることより、どのように中国眼鏡産地が競争優位性を確立したのか、グローバルな視点からその競争優位性はイタリア、日本にとってどのように位置づけられているのか、そして現在抱えている中国産地の課題は何かを分析、考察する。本研究にあたり、関連文献、資料、データを参考にしつつ、中国深圳・東莞地域の眼鏡企業、及び福井市、鯖江市の眼鏡企業に対し聞き取り調査を実施した。
論文 | ランダム
- 工場長インタビュー 高橋雅幸 田村酒造場 杜氏--初代地元採用杜氏として手づくりを継承しつつ機械化
- 腋窩神経単独麻痺の診断におけるピットホール
- 変形性肘関節症に対する肘関節形成術 : 内外側側方進入法と内側前方進入法との併用
- 機能的筋肉移植術後の複合筋活動電位の測定による血行モニター法
- 橈骨遠位端骨折変形治癒に対する掌側プレートを用いた矯正骨切り術