国分一太郎による生活綴方教育批判の検討 : 1936年から1939年における
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
国分一太郎は1930年代において生活綴方教育実践と生活綴方教育運動に関わりをもった人物である.1935年までは生活綴方教育の実践家の一人であり,綴方による生活勉強の実践を展開していた.ところが,1936年以降は生活綴方教育批判の立場に転じ,綴方教育を文字表現指導に限定するとともに,生活綴方教師たちには地域における啓蒙者として活動することを呼びかけることとなった.国分は,生活綴方教育とは別に,教育労働組合運動への参加を理由に検挙された前歴があったため,その教育活動に対して視学等の監視や干渉があった.生活綴方教育に対する国分の姿勢の変化は,戦時体制の進行にともなって監視や干渉が強化されたことに起因している可能性がある.
論文 | ランダム
- やまじ風による宇摩郡の風害の実例
- やまじ風による宇摩郡の風害の実例
- セミミクロLC/NMRの開発と化粧品原料分析への応用
- 特異的検出器を利用した熱分解--ガスクロマトグラフ法による高分子分析
- 中小企業労働者の賃金と春闘 中小・地場共闘は全労働者の課題--賃金カーブ維持分五二〇〇円の獲得へ (賃金破壊を止める春闘の本) -- (2004春闘の情勢と課題)