国分一太郎による生活綴方教育批判の検討 : 1936年から1939年における
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
国分一太郎は1930年代において生活綴方教育実践と生活綴方教育運動に関わりをもった人物である.1935年までは生活綴方教育の実践家の一人であり,綴方による生活勉強の実践を展開していた.ところが,1936年以降は生活綴方教育批判の立場に転じ,綴方教育を文字表現指導に限定するとともに,生活綴方教師たちには地域における啓蒙者として活動することを呼びかけることとなった.国分は,生活綴方教育とは別に,教育労働組合運動への参加を理由に検挙された前歴があったため,その教育活動に対して視学等の監視や干渉があった.生活綴方教育に対する国分の姿勢の変化は,戦時体制の進行にともなって監視や干渉が強化されたことに起因している可能性がある.
論文 | ランダム
- 20-27 石炭灰添加による下水汚泥の脱水・消臭効果と堆肥化(20.肥料・施肥法)
- 軌跡 大学紛争がもたらした小さな宝--四十年ぶりに明かす学園紛争秘話 (追悼 石川忠雄君)
- 還暦院生
- 書道会八〇周年
- 今も昔も "人面獣心" : 「明治十年丁丑公論」 から学ぶもの