小児骨髄移植における患児・家族の心理と看護介入の実際--意思決定への支援から継続ケアの必要性についての検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
小児骨髄移植では、小児ドナー症例も多く、意思決定は両親に委ねられている事も特徴となる。両親は命の宣告により、限られた時間の中で選択を強いられる事になり、決断への重荷を抱えつつ、常に患児・ドナー・家族の事を考え、葛藤しながら生への希望を持たれている。今回、症例より、移植・再移植時に分け、看護介入によって得られた患児・家族の実際の声・介入・介入による変化から、意思決定に影響した因子と介入の有効性について明らかにし、今後、必要とされるケアについて考察したので報告する。
- 信州大学医学部附属病院看護部の論文
信州大学医学部附属病院看護部 | 論文
- 特定機能病院における長期入院患者の実態と看護との関連
- 後頭下開頭術後の離床を妨げる要因の分析--その他の開頭術との比較
- スキンケアチーム活動の評価と今後の課題
- 上顎全摘出・眼球摘出による顔面欠損を来した患者との関わり
- 手術室看護婦(士)の燃え付き現象と職場環境要因の検討--バーンアウトスケールと職場環境係数の調査から