中山間地域の現状分析と農村環境整備計画(3) : GISを用いた数量化Ⅲ類による農地の分級評価
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The rural land use planning is directly related to the sustainable development of agriculture. To make clear the outcomes of the planning, regional characteristics and regional resourceS should be evaluated with some analytical methods. In this report, GIS (Geographic lnformation System) was applied for classifying the conserved level of each area in Minamiarima Town in Nagasaki prefecture. First, natural conditions and sociological conditions are specified on every nodal points of mesh size 50m on the map. Second, the third kind quantificaleion theory was applied for characterizing the agricultural land, using the various data related to each farmland. The result of this analysis was used to establish the plan for zoning the town into five specific area. The five zones are composed of the areas superior to agriculture, small-scale reclamation is required for the agricultural use, large-scale reclamation is required for the agricultural use, superior to the landscape conservation and the areas which have some difficulties for the agricultural use and recommended to another land usages. The planners who have not enough experiences would effectively use the analytical technique reported here.農村地域における土地利用計画は生産性と直結しており,今後の農業の維持・発展に関して,非常に重要な影響を及ぼす.土地利用計画の策定においては,従来は経験的な観点から主観的に検討されることが多かったが,今後は地域特性や地域資源をもとに客観的な手法を用いて評価する必要がある.本研究は,南有馬町において,GIS地理情報システムを用い,既存の資料より農地の持つ自然条件,社会条件等を地図上に表し,50mメッシュのデーターベース化を行い,農地の持つ因子を選定し,数量化Ⅲ類を用いることで,農地のクラスター分類を行った.その結果,優良農地として維持していくゾーン,整備により優良農地化するゾーン,大規模な整備が望ましいゾーン,整備が困難で景観保全を検討するゾーン,農地として条件が悪いので他へ転換するゾーンの5ゾーンに分類することができた.また,農地の客観的評価を行うことができたことにより,経験の浅い技術者が,この手法を使えば,標準的な結果が得られると考える.
- 九州大学大学院農学研究院の論文
- 2002-02-00
九州大学大学院農学研究院 | 論文
- TDR法による多孔質体内水溶液の電気伝導度測定に関する基礎的研究
- サイレージ埋蔵後の酪酸菌芽胞数の変動と発酵品質
- 中山間地域の現状分析と農村環境整備計画(3)GISを用いた数量化3類による農地の分級評価
- 大石堰掛吉井地区における取水実態と適正取水量の検討(2)
- 大石堰掛吉井地区における取水実態と適正取水量の検討(1)