コミュニティ・ガバナンスによるまちづくり : 昭和新山国際雪合戦大会を事例に
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
論説(Article)本小論は、昭和新山国際雪合戦大会を事例にまちづくり政策について概観するとともに、マージナルスポーツの可能性について検討し、その上でソーシャル・キャピタルの形成につながるコミュニティ・ガバナンスによるまちづくりについて考察する。昭和新山国際雪合戦大会の取り組みは、農業・観光・商工業者・行政など様々な人たちが知恵を出し、汗をかいて感動という無形の価値を生み出す、地域固有のスポーツ創造の過程であり、住民総ぐるみによるスポーツイベントづくりといえる。このようなコミュニティ・ガバナンスによるまちづくりは、多様な価値観を持った町民間による新たな価値の創造の過程といってよく、従来のまちづくり政策を打開するソーシャルイノベーションへのレディネスの強化が見られるのである。This report takes examines the possibility of the community dvelopment by marginal sport like the Showashinzan International Yukigassen. The approach of the Showashinzan International Yukigassen shows wisdom by various people like agriculture, sightseeing, the commerce and industry person, and the administration, etc. , and is a process of a peculiar sports creation to the region. Moreover, it is a course when intangible value of impression is invented. The community governance is a process of the creation of new value between townsmen who have various sense of values.
- 2009-07-25
論文 | ランダム
- 物理的刺激に対する細胞応答
- 看護レポート 再生医療(regenerative medicine)と看護職の役割
- 筋,骨,神経の基礎研究と再生医療の動向(分科会 : 理学療法基礎系)
- 物理的刺激と生体反応 : 物理的刺激に対する細胞応答性(物理療法研究部会)(専門領域研究部)
- 225 廃用性筋萎縮に対する運動効果 : タンパク質分解系に着目して(理学療法基礎系17)