認識動詞構文と間スペース同定
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
「太郎はUFO でないものをUFO だと思った」は自然だが、「太郎はUFO でないものがUFO だと思った」は不自然である。この違いは、前者の「UFOでないものを」が主節の要素であり、後者の「UFO でないものが」が従属節の要素であることによって生じる。前者の文では、「UFO でないもの」は現実スペースの要素a を表しており、そのa の信念スペースにおける対応物a’が「UFO だ」という現実スペースとは異なる属性を持つことを述べている。一方、後者の文では、「UFO でないもの」は信念スペースの要素a’を表しており、そのa’が同じ信念スペース中で「UFO だ」という属性を持つことを述べているので意味的に矛盾する。このことは、「A をB だと思う」構文の主節ヲ格句と従属節主語が同一指示ではなく間スペース同定関係にあることを意味する。本稿は、阿部(2002, 2010) および陸(2006) の分析を踏まえつつ、「と思う」構文の統語的、意味的構成を分析する。
- 2010-12-31
論文 | ランダム
- 高速気流中衝撃法による多成分異径シリカ子粒子のポリエチレン核粒子への被覆過程
- 精密研磨における研磨面プロファイルの評価
- 粒子形状解析に基づく研磨特性評価
- 多結晶ダイヤモンド砥粒の形状と研摩特性
- 高速気流中衝撃法による粗粒子間移動に及ぼす微粒子の固定化効果