学校管理職モデルの再検討 : 公立高校の女性校長を取り巻く状況に着目して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は、公立高校の女性管理職のキャリア形成をめぐる状況の分析を通して、学校管理職の任用や養成に関する議論における従来の管理職イメージやモデル、とりわけ〈teaching〉と〈management〉の関係について考察を加えるものである。10都道府県の女性の公立高校校長経験者18名に対して、勤務経験の詳細、キャリア形成の契機やプロセス、教職や管理職についての考えなどを尋ねるインタビューを実施し、初任期、中堅期、管理職期の各期に形成し発揮してきた意識や力量がいかなるものだったかを捉えた。インタビュー協力者たちは、初任期には生徒に対する教育実践上の力量を形成していた。中堅期には役割の変化や経験の拡大を通して、生徒に対するものに限定されない〈management〉の力量を獲得していた。管理職期には〈management〉を行っているが、それは〈teaching〉における力量の発揮の仕方と連続性を持つもので、管理職としての活動の源泉に〈teaching〉があると認識していた。ここから、〈teaching〉と〈management〉の力量形成を分離して捉える管理職養成システムの問題点が指摘できる。
- 2012-02-15
論文 | ランダム
- 中学生&高校生が主役--私たちの「ふるさとづくり」 島根県松江市玉湯公民館 (特集 今,島根の公民館がおもしろい!)
- 中・高校生も参加して,地域で子どもをはぐくむ--大田わんぱく遊び隊 島根県大田市立中央公民館 (特集 今,島根の公民館がおもしろい!)
- 「もったいない」で再生する地域の絆--受け継ごう 先人の思い 語り継ごう 次世代へ 島根県浜田市立白砂公民館 (特集 今,島根の公民館がおもしろい!)
- お父さんが主役の「子育て建設」--父ちゃんの背中はでっかいぞ! 島根県益田市美都町都茂公民館 (特集 今,島根の公民館がおもしろい!)
- 親世代が中心となって地域を元気に--青壮年(左鐙の将来を考える会)と公民館の連携による過疎地の挑戦 島根県鹿足郡津和野町立左鐙公民館 (特集 今,島根の公民館がおもしろい!)