アサリのヤドリガニのゾイア期に就いて
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The pea-crab Pinnotheres latissimus B?URGER occurs frequently in Hakata Bay living commensalistic with a pullet, PaNhia (Tapes) philippinarum. Berried crabs are to be found in summer, the zenith of the season falling in July. The eggs are of apricot orange colour, changing to cream yellow when ready to hatch out. Early eggs measure 0.33 mm in diameter, late eggs 0.42 mm. Berried crabs taken out from bivalves were reared in fingerbowis containing some seawater and sand. Pre-zoea hatched out from the eggs would still remain on the abdomen of the mother crab. Pre-zoea : 1.15 mm long; antennules and antennae rudimentary, abdomen with 5 segments plus telson ; telson with 3 lobes of the F1-type. Pre-zoea cast the embryonic cuticle and become first zoea. First zoea : 1.2 mm long. At first it comes up to the surface of water, then in one day or two it descends to the bottom curling up its body in the shape of a ball. Carapace rounded, without spines, antenna rudimentary stumps of the D-type; first and second maxillipeds with 4 swimming hairs on the exopodites, endopodites with 5 and 2 joints respectively; abdomen with 5 segments plus telson, second and third segments with lateral knobs. Second zoea have all the features similar to those of t h e first zoea, except the differentiated mouth parts. Hair formula : 3-4?n, 4, 3-0. The following 4 characters are observed as stable: I. Spines totally absent. 2. Antenna of the D-type. 3. Telson of the F,-type. 4. Hair formula: 3-4?n, 4, 3-0. Comparing these points in all the species of Pinnotheres hitherto reported one can find that they all have antenna of the D-type and telsons of the F,-type. Thus Pinnotheres is distinguished from the other genera only by two characters of the antenna and telson. The other two stable features of zoea serve to distinguish the species inside the genus Pinnotheres.1. 博多灣のアサリに共棲するヤドリガニ Pinnotheres latissimus B?URGER のゾイアを觀察した。2. 抱卵の雌は博多灘に於いて6月乃至9月に互つて見られるが7月に最も多い。3. 前期ゾイアは孵化後も尚母體の腹部に止まつてゐる。4. 前期ゾイアの甲殼は不定形をなし, 第1・第2觸角は明かでなく, 腹部は5節と尾節とから成り, 尾節は特殊のF1型をなす。5. 第1期ゾイアは趨光性を有する。腹部を曲げて球形となり下層に沈む。甲殼は棘を有せず圓形である。第2觸角はD型をなす。腹部は前期ゾイアと同樣に5節と尾節とからなり, 第2及び第3環節の側方に瘤状突起を生ずる。6. 第2期ゾイアは第1期ゾイアと殆ど同じ形状をなすがロ器の分化が著しい。毛式: 3-4-n, 4, 3-0 7. 各ゾイア期を通じて安定した形質は次ぎの4つである。(i) 甲殼に棘が全くない (ii) 第2觸角はD型 (iii) 尾節はF1型 (iv) 毛式: 3-4-n, 4, 3-0. 8. 今迄に報告された Pinnotheres 屬各種のゾイアに就いて7に掲げた形質を比較すると此屬のゾイアは第2觸角D型と尾節F1型とが共通であるが故に兩者によつて他屬と區別し得る。從つて種の區別は甲殼の棘と毛式とに依つてなされる。
- 九州帝國大學農學部の論文
- 1935-07-00
著者
関連論文
- 堤防に於けるモグラの孔道(生態・動物地理)
- 豪雨に襲われた阿蘇山麓の野鼠
- 堤防に於けるモグラの孔道
- 洪水の住家性鼠類に及ぼした影響
- ヤドカリとイソギンチャクの共生
- ホンヤドカリ属(Pagurus)の腹肢(分類・形態)
- オレゴン州産ザリガニ属(Pacifastacus)の渡来とその現況(分類・形態・生態)
- ヤツコヤドカリCancellus investigatoris ALCOCKの不対腹肢(甲殻十脚目)(分類・生態)
- やどかり科(Paguridae)の珍奇種Porcellanopagurus japonicus Balss(生態・分類)
- 輸入種アメリカザリガニの2系統の日本に於ける分布について(分類・動物地理・生態)
- 九州に於けるアメリカザリガニの分布及びその發生に關する二三の問題について
- ベンケイガニ類の生態(II) : 生息場所,交尾および抱卵期
- ベンケイガニ類の生態(I) : 冬眠,冬眠場所および冬眠期における寄生動物
- 分布南限のザリガニCAMBAROIDES JAPONICUS(DE HAAN, 1841)の個体数密度と再生産に関する研究
- 東シナ海産Pasiphaea属(甲殻綱,十脚目,オキエビ科)の一新種
- 分類學上, 分布學上興味ある日本産蟹類について(分類・動物地理・生態)
- ハナダタミヤドカリ(新称)Dardanus imbricatus(H. MILNE EDWARDS, 1848)の沖縄島からの記録
- 私の履歴書 : 型破りの図鑑
- 小笠原諸島のカニ類 : I. 既知種の目録
- ヤワラガニ科Rhynchoplax属の2新種
- パラオ諸島産ヤワラガニ科の1新種
- ハワイ諸島産Lybia属の1新種,L. edmondsoni
- オウギガニ科ケブカガニ亜科2種の第一ゾエア
- アメリカザリガニの交尾後におけるcement glandの発育
- 日本産Pontophilus属(甲殻十脚類,エビジャコ科)2新種の記載
- ヤドカリとイソギンチャクの共生
- 「筑後川水質汚濁の実態と汚濁源の調査」 : 続・筑後川汚濁に関する調査報告
- 「筑後川水質汚濁の実態と汚濁源の調査」 : 汚濁河川水の生物学的水質評価
- 「筑後川水質汚濁の実態と汚濁源の調査」 : 筑後川汚濁に関する調査報告
- 「筑後川水質汚濁の実態と汚濁源の調査」 : 序文
- 輸入種アメリカザリガニ・ウチダザリカニ(新称)2種の学名
- 綜合討論(生態・分類)
- 琉球および奄美諸島産毒ガニのスクリーニング
- 沖縄産淡水性サワガニの一新種
- ハサミシャコエビの第一ゾエアの記載(甲殻十脚類)
- 甲殻十脚類の分類業績の近況(100周年記念特集)
- 天草冨岡に於ける船底附着生物とその生態に就て
- アサリのヤドリガニのゾイア期に就いて
- Four unrecorded porcellanid crabs (Anomura: Porcellanidae) from Japan
- Studies On The Crab-Shaped Anomura Of Nippon And Adjacent Waters
- トカラ諸島潮間帯の無脊椎動物相. XIII 歪尾亜目