生活の支え合いにみる「助」のエスノグラフィー -インフォーマルなサポートの変化とその要因-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
社会的排除、孤立死、無縁社会などと騒がれている現代日本において「地域における『新たな支え合い』(共助)の領域を拡大、強化することが求められ」社会福祉専門職者の役割はますます重要になってきている. (これからの地域福祉のあり方に関する研究会2008)本稿では社会福祉専門職が「地域における支え合い」をどのように捉えていけばよいのかを検討する.一つの地域で繰り広げられているインフォーマルなネットワーク上で展開しているサポート(助)に注目しフィールドワークを行った.その結果から住民同士の生活の支え合いを中心にエスノグラフィーを描き、ソーシャルサポートネットワークの概念を用いて分析し、生活の支え合いの姿を考察した.その結果、インフォーマルなサポート(助)は1)地域の歴史の流れと共に生滅・変化していること、 2)社会集団を取り囲む環境の変化によって形も変化するため多様で流動的であること、が実証できた. これは制度化された福祉サービスとは対照的なインフォーマルなサポートの強みでもあり、弱さでもあることを意味している.In modern Japan, where there is a lot of concern about social exclusion, isolated deaths, a disconnected society, etc., "it is necessary to expand and improve the scope of "new ways of mutual support" (assistance) in communities," and the role of social welfare professionals has become more important than ever. (The Study Group on Community Welfare in the Future, 2008) This paper examines how social welfare professionals should interpret "mutual support in communities" going forward. I carried out field work that focuses on the support ("JYO";help) offered through an informal network covering a single community. Based on the results of the field work, I described an ethnography centered on the mutual support residents offered each other in their daily lives, performed an analysis using the concept of a social support network, and discussed the form that the mutual support of people's lives takes. The results demonstrated that informal support ("JYO";help) 1) starts, ceases, and changes along with the flow of history in the community and 2) is diverse and fluid because its form also changes depending on changes in the environment surrounding social groups. This means that informal support has both strengths and weaknesses when contrasted with institutionalized welfare services.
- 2011-08-31
論文 | ランダム
- 3B11 超音速気流下における SiC-CVD コーティングの酸化損傷
- 一方向凝固したニッケル基超耐熱合金のクリ-プ強度とγ′粒度の関係
- ヤーコンの新品種「サラダオトメ」「アンデスの雪」「サラダオカメ」
- マトリックス改質されたC/Cコンポジットの熱膨張係数
- 単純ヘルペスウイルスに対する5-Iodo-2′Deoxycytidine(IDC)の影響について