地域特産野菜「ウコギ」の皮膚保護作用の探索(第一報)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
要旨:地域振興を目的としで、山形県特産物の皮膚保護作用を予備的に測定した結果、ウコギのクロロホルム抽出物に比較的強い皮膚保護作用が認められた。そこで、ウコギのクロロホルム抽出物の皮膚保護作用に関する詳細な検討を行った。先ず、人皮膚ケラチノサイト(HaCaT細胞)にUVBを照射すると、アポトーシスが起こることを顕微鏡像で確認した。ウコギのクロロホルム抽出物をオープンカラムクロマトグラフィーと分取高速液体クロマトグラフィーを用いて精製し、活性の高いフラクション(フラクションF) を得た。フラクションFをHaCaT細胞の培地に添加することにより、AktとERK1/2のリン酸化が有意に亢進することが分かった。また、阻害剤により、フラクションFによるAktとERK1/2のリン酸化を阻害すると、皮膚保護作用も消失したことから、フラクションFはAktとERK1/2を活性化してHaCaT細胞のUVBによるアボトーシスを抑制していると判断した。
- 2011-12-26
論文 | ランダム
- 児童の環境観形成の要因に関する研究 : 内的形成要因と感情の関連に焦点をあてて
- ハンマ-ヘッド型リボザイムの速度論的解析--金属酵素リボザイムは基質との結合エネルギ-も触媒に利用する
- 中毒によるけいれん・意識障害 (特集 けいれん・意識障害119番--まず考えるべきことと対応) -- (重要な疾患の具体例--診断と治療)
- 04 ヘリカルCT装置を用いた治療計画システムの開発(第35回東北部会)
- A-10 てんかん発症後にみられる入浴発作の臨床的検討