くぐり動作における身体接触の実証的研究 : 発達障害児は物にぶつかることが多い
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
[Purpose] In this study, we examined physical contact with obstacles by children with and without developmental disorders (DD). [Subjests] Participants were nine children with DD and nine normal children. [Methods] All participants went through a course with seven pieces of playground equipment and six bars at different heights under three conditions: the first trial was with no instruction, the second trial was with an instruction to avoid collision, and the third trial was with an instruction to avoid collision and go through as fast as possible. [Results] The children with DD had more physical contact with the bars than normal children, indicating that attention deficit was not the cause of the increased contact in the children with DD. They also showed a significantly higher number of waist-contacts when compared to the normal children. This suggests that the children with DD had more contact when concurrent visual-feedback could not be used during avoidance movements. [Conclusion] It is possible that incorrect estimation based on body-characteristic information is the cause of the increased contact in the children with DD.[目的]本研究の目的は,くぐり動作を用いて,発達障害児と健常児の障害物への身体接触を比較検証することであった。[対象]5~6歳の健常児と発達障害児,各9名を対象とした。[方法]課題は7種類の遊具と高さの異なる6つのバーを交互に設置したコースを通り抜けることであった。障害物との接触回避に関する注意喚起を与えない条件,接触回避を与える条件,そして接触回避および早く移動することを促す条件の3条件を設け,それぞれ1試行ずつ行わせた。[結果]発達障害児は健常児に比べて,条件に関わらず接触頻度が高かった。また,発達障害児は腰部の接触頻度が高かった。[結語]発達障害児の接触の多さは,注意の欠陥が原因ではないと考えられる。また,視覚フィードバックを随時利用して,接触しないようにくぐり動作を行うことが困難な状況において身体接触が多いことから,身体特性情報に基づく行為の見積もりの不正確さが,発達障害児の身体接触の多さの原因であることを示唆した。
- 2008-12-20
論文 | ランダム
- 順法闘争について
- 就業規則と労働契約との関係 : 昭和二九・一・二一、東京地裁、昭二八(ワ)五四四三「昭和電工」事件に関連して
- 勞働契約・就業規則および勞働協約の相互的關連についての考察
- 組合員の除名に關する判例素描
- 「サイキに寄せるオ-ド」と人間の心〔英文〕