大店立地指針の技術的課題と大規模集客施設の立地が及ぼす影響のマクロ・ミクロ評価方法
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
平成12年以降、我が国の多くの地方都市では、大型商業施設の郊外部出店が相次ぎ、商業機能の郊外流出による中心市街地の空洞化、立地周辺地域での交通混雑の悪化や交通事故の増加、追加的インフラ整備による行政コストの増大など、様々な問題が生じている。本研究では、設置者が大規模小売店舗の新設などを届け出る際の基準となっている1)大店立地法や「大規模小売店舗を設置する者が配慮すべき事項に関する指針(以下、設置指針と記す)」が設定している交通に関する届けで項目やその基準値の算定手法、交通対策の評価方法などの技術的課題について検討を行う。その上で、2)大規模小売店舗の立地が及ぼす交通需要と社会的外部性をマクロ、ミクロの両視点から予測・評価する方法を提案した。最後に3)熊本市S地区への立地を熊本市の事前審査に届け出たI社の立地計画に適用して、本手法の有用性の実証を行った。
論文 | ランダム
- 鉄系マルテンサイトの応力緩和と遅滞破断の温度依存性について
- 体育科における授業改善の試行 : 小学校ポートボールの実践から
- FRPCの射出成形法とホプキンソン棒法による衝撃引張破壊強度の評価 : スクリュー形状と回転数の影響
- U(1)格子カイラルゲージ理論におけるゲージ不変なワイルフェルミオン測度の数値的な評価(基研研究会「格子ゲージ理論の新しい芽と発展」,研究会報告)
- SU(N)格子カイラルゲージ理論におけるゲージアノマリーの解析とadmissibilityε展開(基研研究会「格子ゲージ理論の新しい芽と発展」,研究会報告)