〈附属病院報告〉認知症の心理検査の実際--近畿大学医学部附属病院メンタルヘルス科における現状
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
[要約] 近畿大学医学部附属病院メンタルヘルス科における認知症に対する心理検査の現状を報告する。 「もの忘れセット」の名称で、改訂長谷川式簡易知能評価スケール(HDS-R)、Mini-Mental State Examination(MMSE)、Alzheimer's Disease Assessment Scale認知機能検査(ADAS-Jog)、Clock Drawing Test; 時計描画テスト(CDT)の4つの検査を施行している。検査を施行する際の注意点ならび解釈の着眼点を示し、認知機能評価の中で心理検査に求められる役割を述べた。今後の課題としてMCIやFTDの鑑別に敏感な認知機能評価のテストバッテリーを組むことが求められる。
論文 | ランダム
- 含フッ素エポキシドの重合
- アクリル酸ヘキサフルオロイソプロピル,メタクリル酸ヘキサフルオロイソプロピルのアニオン重合反応性 (フッ素の化学とその応用)
- Analysis of the Major RNA Adduct Derived from Aminophenylnorharman, a Novel Endogenous Mutagen and Carcinogen
- 3S15a01 システムバイオテクノロジーによる生物生産(システムバイオテクノロジーが拓く生命工学,シンポジウム)
- 3S2a04 細胞のデザイナビリティ向上に向けて(発酵研究のフロンティア,シンポジウム)