「キャリア教育の現状に関する調査」報告
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
研究ノート(Note)本稿では、キャリア教育の現状と課題を把握し、今後の方向性を模索することを企図して、全国の普通科高校を対象に実施した調査票調査の結果を概観している。その結果、インターンシップは事前指導に力を入れており、学外との連携も進んでいるが、関係者の共通理解とカリキュラムに課題を残していた。職場見学は事後のフォローを重視しており、比較的手軽で大きな問題点も自覚されていない。知識教育は上級生になるにつれて実施時間が減少し、内容が多様化していた。This paper investigates the current situation and issues of career education in general high school. We carry out the study using a questionnaire survey and arrive at some key findings. First, almost all the schools prepare a guidance class for internships and have relatively good relationships with its related-companies and the local governments. On the other hand, they need to improve the internship programs and to develop a common understanding of the internships. Second, a company visit saves a lot of trouble, compared with the internships. Its review plays a relatively important role for career education. Finally, in general, there are career information lectures not more than 10 hours a year. Although the lectures decrease as students' grade advances, the contents become a greater diversification. Also, many graduates and career coordinators are taking an active part as lecturers.
- 2011-05-31
論文 | ランダム
- 資格の取り方/コンクリート診断士(5)劣化の診断と予測--代表的な劣化の指標を覚える
- 資格の取り方/コンクリート診断士(4)構造物の劣化調査の方法--調査の注意点や限界も出題される
- 失敗しないためのポイント 座屈に対する照査を忘れずに (失敗しないコンクリート補修(4)床版打ち替えの設計--RC床版の打ち替え中に鋼桁が変形)
- コンクリート補修実践講座(4)橋 桁の調査・診断と補修計画--劣化の進行を予測して対策を
- コンクリート補修実践講座(2)橋 床版の劣化メカニズムと判定法--疲労のひび割れが縦横に進展