Fluorescence in situ hybridization(FISH)の末梢血塗抹標本への応用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The hematologic malignancy with specific chromosomal/genetic abnormality is separately classified by the WHO classification of tumors hematopoietic and lymphoid tissues. The chromosomal abnormalities, t (9 ; 22), t (8 ; 21), t (15 ; 17) and inv (16) are especially important for the establishment of therapeutic strategy and prognostication. We examined in this study, five cases were analyzed, because abnormal cells were recognized by the differential white blood count of the peripheral-blood and specific chromosomal abnormalities were suspected. Whether peripheral-blood preparations after May-Grunwald Giemsa staining could be used for fluorescence in situ hybridization (FISH). The fusion signals were detected in the high rate by using a peripheral-blood specimen in four cases, except for one case that had no specific chromosomal abnormality.WHO 分類(2008)は造血器腫瘍を細胞形態,細胞表面マーカー,染色体・遺伝子検査を用いて包括的に分類し,病因・病態解析を分子レベルに追及している.なかでもt(9;22)(q34;q11.2),t(8;21)(q22;q22),t(15;17)(q22;q12),inv(16)(p13.1q22)などの染色体・遺伝子異常は,疾患に特異的であることが確認されており,診断に重要であるため迅速な結果報告が求められる.染色体分析は,特異的異常のほかに付加的異常も確認できるが報告までに時間を要するため,現在ではFluorescence in situ hybridization(FISH)法が併用されることが多い.FISH 法は,蛍光色素で標識したDNA プローブを,目的遺伝子とハイブリダイゼイションさせ蛍光顕微鏡を用いて検出する方法で,おもに採取後にカルノア固定した細胞を用いて検査する.今回われわれは白血球分類で異常細胞が検出されたMay-Gr?nwald Giemsa(MG)染色後の末梢血塗抹標本にFISH 法を実施することで染色体・遺伝子変化と細胞形態を対比し,より迅速かつ詳細な結果を報告できる可能性を検討した.
- 2011-11-25
論文 | ランダム
- 刑事判例研究(第130回)主治医が抗がん剤の投与計画の立案を誤り抗がん剤を過剰投与するなどして患者を死亡させた医療事故について科長に業務上過失致死罪が成立するとされた事例[最高裁平成17.11.15第一小法廷決定]
- NSTの実際--栄養士のかかわり (静脈・経腸栄養(第3版)--基礎・臨床研究のアップデート) -- (NST(Nutrition Support Team))
- Risperidone錠からrisperidone口腔内崩壊錠への切り替え後の患者を対象に行ったアンケート調査
- 中規模市中病院で発生した疥癬アウトブレイクへの対応
- 病状安定期における終末期医療の説明が終末期治療方針決定に与える影響