小学校の第二言語授業における「気づき」(noticing)を促進する言語活動の重要性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
English language education in Japanese public elementary schools was introduced in 2002. The primary objective of introducing English language education in elementary schools is to create a positive attitude towards English, thereby motivating students to learn English. Accordingly, the focus of English language education has been primarily aural/oral skills. To further motivate students and enhance the learning process many lessons use songs and games. An important component in L2 acquisition is noticing, and this paper suggests that the use of songs and games encourages the process of noticing. Songs and games not only reinforce grammar structures introduced in a lesson, but also enable students to notice gaps in their interlanguage. Songs and games, accordingly, are an integral part of Japanese public elementary school English language education, as they not only create a fun L2 learning atmosphere, but also create opportunities for noticing, which further establishes a language acquisition situation.2002年,小学校における英語教育が導入された。この英語教育導入の第一目的は,生徒の英語に対する肯定的かつ積極的態度を養うことであり,それにより生徒の英語に対する学習意欲を高めることである。そえゆえ小学校英語教育では,英会話能力の育成に焦点が置かれてきた。多くの授業において,生徒の英語学習への意欲をさらに高め,ならびに学習過程の促進をはかるため,歌やゲームが取り入れられている。この論文では,第二言語習得における重要な要素である「気づき」(noticing)に着目し,歌やゲームの使用が「気づき」の過程を促進することを議論する。歌やゲームは,授業で紹介される文法構造をより内在化させ,中間言語おいて生じるギャップを生徒に気づかせる。歌やゲームは,第二言語習得において楽しい雰囲気作りをするだけでなく,言語習得の情況を生み出す「気づき」の過程をも作り出し,日本の小学校英語教育において重要な要素となっている。
論文 | ランダム
- シーン別 救急現場のホントにOK?(12・最終回)意識障害
- シーン別 救急現場のホントにOK?(1)ベッド挙上
- 免疫病の診断と検査の進め方 (先天性代謝病・免疫病ハンドブック)
- シーン別 救急現場のホントにOK?(10)酸素投与
- リンパ球培養の臨床応用 (細胞培養と臨床)