社会福祉士国家試験対策におけるSNSの活用と課題-社会福祉特殊講義Ⅳ受講生アンケート調査から-
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2008年、沖縄大学において教育研究上の効果をより促進するために学内SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス、以下SNSと略)の運用が試験的に開始された。一方で、沖縄大学人文学部福祉文化学科では、社会福祉士国家資格の合格を目指す学生たち同士が、あるいは、卒業生と在学生などの積極的な交流により国家試験対策等に有益な情報を得る場が求められてきている。そうした意味では、社会福祉士国家試験対策においてこの学内SNSの活用がなされることは、情報交換をする上で有効な一つのツールとしてとらえられるが、学生たちの参加者数の問題など様々な諸課題を抱えている。本稿は、社会福祉士国家試験におけるSNSの活用の可能性と課題を明らかにし、さらなる学内SNSの発展が、社会福祉士国家試験合格のための情報交換、仲間づくりの場として機能していくことに寄与することを目的としている。The operation of the Social Networking Service (SNS) was experimentally started in Okinawa University to promote the educational effect in 2008 The purpose of this study is clarifying the using and issues of SNS in preparation for the national examination of Certified Social Worker.
- 2009-03-31
論文 | ランダム
- 形骸に基づく法人格否認の法理における形骸概念の再構成(七) : 日仏法間の比較を中心として
- 22)アレルギー性心筋炎に及ぼす甲状腺ホルモンの影響に関する研究(第3回日本循環器学会中国・四国地方学会総会)
- 英米法上の「忠実義務」と仏法上の「善良な家父の注意を尽くすべき義務」(2)
- 英米法上の「忠実義務」と仏法上の「善良な家父の注意を尽くすべき義務」(1)
- 形骸に基づく法人格否認の法理における形骸概念の再構成(六) : 日仏法間の比較を中心として