排水横枝管の通気能力に関する研究 : その1排水用継手の通気抵抗の把握
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
要旨:排水システムの通気管径の設計法では,排水管内の充水率と非満流とした空気と水の流速から排水量を求め,通気管径を決定する.そのため,充水率が小さい場合には設計値よりも多くの通気流量が必要になるなど,排水管内の充水率,排水流速の影響が大きいことが指摘され,検討課題とされている.本研究は,排水通気システムの排水負荷による排水横枝管内の通気量と排水量の関係を示すことを目的とし,排水通気管の必要通気量を把握する実験研究である.本報では,排水通気管から流入する通気量を算出するため,一般的に使用される排水用継手の通気抵抗を把握する基礎実験を行った. キーワード:排水システム, 排水通気管, 通気抵抗, 排水用継手
- 2011-09-01
論文 | ランダム
- 窓口紹介(第89回)青森県弘前市役所市民課 對馬法昭さん
- 平成22年度外国人登録事務協議会全国連合会研究会(研究問題、ポイント整理、解説)
- 書評と紹介 藤田達生著『日本近世国家成立史の研究』
- 書評 藤田達生編『三重県久居市上野遺跡に関する総合研究』を読んで
- 三重県久居市上野遺跡の危機--消滅寸前の重要遺跡 (特集 遺跡の保存・活用と歴史認識) -- (歴史の眼 史跡保存運動は今--現状と課題)