リスクマネージメントの概念形成を目指した授業の開発 - ゲーム理論からギャンブルまで -
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究は、リスクマネージメントの概念形成を目指した授業を開発し、中学校3年生対象に選択数学の授業で実践することによってその授業の有用性を検討したものである。我々は、生きていくなかで、数多の意思決定を行う。その際、リスクマネージメントという判断基準を持ち合わせておくことで、自ら行った決定が大惨事をまねくような事態を避けることができる。リスクマネージメントには様々な領域や考え方が存在するので、何をもってリスクマネージメントの概念が形成されたとするかが問題となる。本研究では、①リスクマネージメントの基礎である確率論の理解②生起したときに膨大な損失となりうるリスクの回避・最小化③リスクリターンの比較・検討ができるようになった状態を、リスクマネージメントの概念形成がなされたとし、「ゲーム理論」「ギャンブル」「保険」を扱うことでこれらの定着をねらう。なお、本稿は筆者の修士論文を再構成したものである。
論文 | ランダム
- 134)急性冠症候群発症半年前の責任プラークをマルチスライスCTにて観察できた一例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 3)脚気衝心に急性心筋梗塞を合併した1例(第90回日本循環器学会中国・四国合同地方会)
- 10)BMS留置後8年経過し留置部位が不安定化しDESにを用いたstent in stentによる治療を行った1例(第89回日本循環器学会四国地方会)
- 3. マルチスライスCTによる冠動脈評価の初期経験(一般演題I,第16回山口大学医学部第二内科飛翔会循環器研究会)
- ソフトウェア部品や自動車制御向けの新機能も含んだμITRON4.0のスタンダードプロファイルと拡張機能 (特集 組み込みJavaの現実とITRONの新仕様 最新組み込み技術の徹底研究--JavaとμITRON4.0)