中山間地域に暮らす住民のソーシャルキャピタルに関する研究 : グループ農業活動によるソーシャルキャピタル醸成の可能性の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
今日わが国のおいては、少子高齢化の問題に加えて重要なものが過疎化の問題である。とりわけ中山間地域においてはその傾向が顕著でありさまざまな問題が表面化している。このように私たちが対象とする地域環境の変化が著しい今日、その変化に対応できる質の高い地域づくりを目指すことが急務である。本研究ではその知見を紡ぎだすための基礎資料を作成することを目的とし、中山間地域で行われる遊休農地を利用したグループ農業活動によるソーシャルキャピタル醸成の可能性について検討した。グループ農業活動の中には集落機能や、暮らしの中で育まれた経験や知恵等の伝承の存在が感じられ、こういった社会的、文化的要因が地域住民の生活や健康に多角的に影響を及ぼしているということが明らかとなった。
論文 | ランダム
- Heat Deterioration of Phospholipids(1)Decomposition of Soybean Lecithin and Formation of New Products by Heating〔和文〕
- PC98 小学校における指導上困難な児童についての調査研究(1) : 学習困難・多動衝動的行動をもつ子どもの出現率を中心に
- 特集3 OSエミュレーション超活用(2)Windows上でMacintosh,PC-98を楽しもう
- Microsoft Windows NT workstation 4.0ベースに開発した反応時間測定用パーソナルコンピュータソフトウエア
- PC98 話しことばと書きことばの生活論 : (2)生活の場における読み書きの習得とは