開かれた学校から見せる学校へ
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
2001年大阪教育大学附属池田小学校での痛ましい事件を契機に、児童・生徒の命を守る「防犯」への配慮が、学校において重要視されるようになってきている。事件発生当初は「聞かれた学校」を推進することへの憂慮から、校内立入者の管理体制厳格化が図られたが、近年ではクローズ化一辺倒では問題解決にならないと認識されつつある。また、1995年の阪神淡路大震災での経験から、地域コミュニティーの核としての学校の役割も無視できない。このように学校は多元的存在として、多面的な要件を満足させることが要求されている。そこで、学校建築について学校教育繋明期から現在までの流れを点検し、学校危機という観点から、「見せる学校」という学校建築のあり方について提案する。There was a tragic case in Ikeda Elementary School attached to Osaka-Kyoiku University in 2001. From then on, we have to have come to regarded "crime prevention" as an important so that the school protects the life of the student. At first, it was concerned that we have recommended "the school opened to the community". But afterwards, it is gradually recognized that the problem is not solved by the partiality to closing. In addition, we cannot also ignore the school's role as the core of the local community from the disaster experience of the Great Hanshin Awaji earthquake in 1995. So the school is the pluralistic existence. It is also demanded that I make any contradicting conditions satisfy. Therefore I inspect the flows about school architecture from the dawn of the school education to the present and suggest in terms of school crisis how the ideal school architecture, which is called "the school to show", should be.
- 2011-03-31
論文 | ランダム
- 解説 バーチャルミュージアムシステムのための距離/カラー/X線画像を用いる3次元物体モデリング
- 135 CCD を用いた空気マイクロプラズマジェットの放射測定 : 窒素および酸素原子線の測定
- G801 大気圧空気マイクロプラズマジェットのスペクトル特性の測定(G.S.8 流れの計測技術1)
- 127 大気圧空気マイクロプラズマジェットの放射特性(反応性流体)
- 29p-J-7 金属フラーレンの光電子分光