附属学校における科学教育研究実践の効果とその評価Ⅰ―附属高校天王寺校舎におけるPISA2006調査項目に基づく調査―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
附属学校において実施されている科学教育活動の実践効果を捉えるため,PISA2006調査に採用されたアンケート項目を用いて,受講者と非受講者の双方を対象に調査を行った。受講者と非受講者の間には,科学に関する個人的な価値観,科学の楽しさ,科学に関する全般的な興味関心に関する測定尺度に有意な差が見いだされた。活動実施の前後では,元々科学学習への意識の高い受講者においては有意に増加が見られた尺度はなかった一方で,非受講者において複数の尺度で有意な向上がみられ,実施された科学教育活動の波及効果が見られた。The purpose of this research is to evaluate the effects on attitudes to science of students of the science education curriculum of Tennoji high school attached to Osaka Kyoiku University. PISA 2006 Assessment was adapted to compare with the internal assessment results. 1. There were the significant differences about the parameters for "personal value of science" , "enjoyment of science" and "general interest in science" between SSH course students and other students. 2. There were no significant difference about the attitudes of SSH course students between before and after SSH course. 3. There were significant improvement about the attitudes of other students between before and after SSH course. 4. Statement on instrumental motivation to learn science was positively correlated to statement on futureoriented motivation to learn science for both SSH course students and other students.
- 2011-09-30
論文 | ランダム
- 看護教育教育講演 岐阜 看護の現場を改革する人材が育つ教育 (第39回 日本看護学会 特別講演・シンポジウム集録号)
- 体験授業を活用したゼミナール入試 (特集 高大連携の現状と課題)
- ビス(2-エチルヘキシル)ホスフィン酸を使用した希土類金属抽出分離プロセスの構築
- 708 原風景を活かした地域景観の形成 : 山陰地域におけるスタディーを通じて(都市計画)
- 513 10代後半学生のライフスタイルと自室空間の1年間の変化について(建築計画)