「実況」する関わりから見る保育者の指導のあり方の検討 ~ごっこ遊びにおける保育者の関わりについて~
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究はごっこ遊びにおける教師の指導のあり方を検討するものである。環境構成のあり方・安全への配慮など一般的条件の研究は行われているが,ごっこ遊びへの教師の指導についての研究はほとんどない。しかし,教師が虚構の世界でどう関わるのか,また,現実世界でどう関わるかの問題は提起されてきた。この研究ではシンボルの生成・共有のあり方などと関連している。本研究は,子どもの遊び行為を実況放送するかかわり方があることを提案することを目的にしている。ごっこ遊びで遊んでいる子どものそばにいって実況を行った。それは次の7つに分類されるものであった。すなわち,行為・行為の意味づけ・行為の結果・不特定・不明確・推測・その他である。そうした結果,子どものごっこ遊びに変容が見られ,ごっこ遊びの質の変化が見られた。このことから,実況放送が子どもの内的行為に直接に働きかけるものであり,ごっこ遊びにおける教師の関わり方として有効なものとして認められると考えられる。The present study examines the ideal way of the guidance of the teacher in the make-believe play. The teacher's guidance to the make-believe play is hardly researched though a general condition like an ideal way of an environmental composition and consideration to safety are researched. However, the problem how the teacher is related in the world of the fiction and how it is related in the real world has been instituted. It is related to the way of generation and sharing the symbol in this research. The present stydy proposes that there be how for relations of the teacher who broadcasts child'd play act. Therefore, the investigator went to child engaged the make-believe play, broadcasted child's play acts and recorded it. So, broadcastings are classified into the following seven broadcastings. That is, they are act itself, meaning of the act, result of the act, unspecified, guess, and others. As a result, children transformed their acts and also changed the quality of the make-believe play was seen. It is thought that the on-the-spot broadcasting is the one for which it appeals directly to child's ubber act abd si we cab assume that this way is effective to make-believe play.
- 2011-03-31
論文 | ランダム
- 大学における高等学校福祉科教員養成のありかたに関する一考察--今後の介護福祉士国家試験受験資格のある高等学校福祉科教員養成への検討を含めて
- 協会 第45回作業療法士国家試験問題について(報告)
- 動力車操縦者試験--国家試験 平成21年度第2回(その2)
- 動力車操縦者試験--国家試験 平成21年度第2回(その1)
- 零相電流反転現象による回線選択リレーの不要動作について (保護リレーシステム研究会 電力系統の保護・監視制御・計測解析技術)