「実況」する関わりから見る保育者の指導のあり方の検討 ~ごっこ遊びにおける保育者の関わりについて~
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本研究はごっこ遊びにおける教師の指導のあり方を検討するものである。環境構成のあり方・安全への配慮など一般的条件の研究は行われているが,ごっこ遊びへの教師の指導についての研究はほとんどない。しかし,教師が虚構の世界でどう関わるのか,また,現実世界でどう関わるかの問題は提起されてきた。この研究ではシンボルの生成・共有のあり方などと関連している。本研究は,子どもの遊び行為を実況放送するかかわり方があることを提案することを目的にしている。ごっこ遊びで遊んでいる子どものそばにいって実況を行った。それは次の7つに分類されるものであった。すなわち,行為・行為の意味づけ・行為の結果・不特定・不明確・推測・その他である。そうした結果,子どものごっこ遊びに変容が見られ,ごっこ遊びの質の変化が見られた。このことから,実況放送が子どもの内的行為に直接に働きかけるものであり,ごっこ遊びにおける教師の関わり方として有効なものとして認められると考えられる。The present study examines the ideal way of the guidance of the teacher in the make-believe play. The teacher's guidance to the make-believe play is hardly researched though a general condition like an ideal way of an environmental composition and consideration to safety are researched. However, the problem how the teacher is related in the world of the fiction and how it is related in the real world has been instituted. It is related to the way of generation and sharing the symbol in this research. The present stydy proposes that there be how for relations of the teacher who broadcasts child'd play act. Therefore, the investigator went to child engaged the make-believe play, broadcasted child's play acts and recorded it. So, broadcastings are classified into the following seven broadcastings. That is, they are act itself, meaning of the act, result of the act, unspecified, guess, and others. As a result, children transformed their acts and also changed the quality of the make-believe play was seen. It is thought that the on-the-spot broadcasting is the one for which it appeals directly to child's ubber act abd si we cab assume that this way is effective to make-believe play.
- 2011-03-31
論文 | ランダム
- WAVELET 変換を用いた乱流の微細構造の解析
- Prevalence of Pseudomonas aeruginosa strains possessing R factor in a hospital(Notes)
- CALCIUM IONS AND RELAXATION OF INTESTINAL SMOOTH MUSCLE INDUCED BY PAPAVERINE AND ASPAMINOL
- 切削・工作機械 (機械工学年鑑特集号)
- 4次元変分法によるデータ同化と収束解法--逆問題とデータ同化 (総特集 海洋のデータ同化--現況解析と予測への新たなアプローチ)