西日本における畿内系甕製作技術の展開―弥生時代終末~古墳時代初頭の甕製作技術の出自を中心として―
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿では、弥生時代から古墳時代への移行過程において、特に土器製作技術にどのような変化が起こったかを西日本全体の中で検討する。特に畿内地方にその起源を持つ土器の形態と製作技術に注目する。具体的な検討を行う前にまず問題が二・三存在する。これらのうち最も重要なのは、現在一般的に言われる「畿内系土器」や「畿内系甕」とは、一体どういった定義のもとに語られているかという問題であろう。ここでは、まず西日本各地の弥生時代終末から古墳時代初頭の甕形土器について拠点的集落出土の一括性の高い資料を用いて、形態と製作技術を中心にそれぞれの地域ごとに分析を行った。次に、この分析結果をもとにそれぞれの地域の在地系の甕を形態と製作技術の双方から設定する。このことから畿内系甕を定義する。
- 奈良大学大学院の論文
奈良大学大学院 | 論文
- グループ心性と個人との葛藤とグループ文化の発生との因果関係について--Bionのグループ理論に基づく実験的研究
- グループにおける情動の変化に関する実証的研究
- Eating Disorders Seen from a Bionic Perspective: Developing a scale to measure the family Culture
- The Other Form of Leadership: Diagnosis and containment of the specialized work group
- グループにおける「相互的投影同一化」について--トレーナーによる依存基底的想定のエナクトメントの一事例