在日朝鮮人女性の主体構築 : 「従軍慰安婦」問題をめぐる運動から
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
In this paper, I will explore the process of gendered identity formation by Korean women in Japan, by focusing on the movement to redress the sufferings of Korean“ comfort women” during World War II. Initially spurred by women's activism on the“ comfort women” issue in South Korea, second generation Korean women in Japan established their own distinct movement that took cognizance of the intersection of gender and racial/ethnic discriminations, an issue ignored by both the Korean human rights movement and women's liberation movement in post-war Japan. By using narratives collected from 11 activists, I will analyze the mobilization of resources by the Korean women's movement in Japan, as well as the way in which this movement created a new consciousness for these women as“ Korean women in Japan.”本稿では、1990 年代に展開された、「従軍慰安婦」の真相解明と問題解決を目的とする在日朝鮮人女性を担い手とする運動について、女性の主体形成という局面から考察する。当初、韓国における「従軍慰安婦」をめぐる女性運動に触発された形で始まったこの運動は、「従軍慰安婦」という植民地支配に起因する性暴力の問題を扱いながら、現在も継続している、在日朝鮮人女性が直面する民族とジェンダーの交差における抑圧の問題を提起した。その意味で、この運動は、従来の男性中心的な在日朝鮮人の民族運動や、一国主義的な日本の女性運動の限界を可視化するものであった。本稿では、「従軍慰安婦」を焦点とした在日朝鮮人女性による自律的な運動体が生成した前提条件を探るために、まず、この運動における人的資源動員について分析する。さらに、運動の生成・展開・終結の局面を通じて形成された集合的アイデンティティを析出し、在日朝鮮人女性の新しい主体について考察する。
- お茶の水女子大学21世紀COEプログラムジェンダー研究のフロンティアの論文
- 2005-09-01
お茶の水女子大学21世紀COEプログラムジェンダー研究のフロンティア | 論文
- ウェブリンク解析にみるジェンダーコミュニティ ― 情報テクノロジーがもたらすジェンダー研究方法論の開発にむけて ―
- 日本におけるGender-Specific Medicine の動向とその意義
- 家政婦労働を通してみるケアワークの分業化 ― 介護保険制度下の実態 ―
- 家庭内経済関係のジェンダー不平等 ― 日本・韓国・中国のデータから ―
- 国連施策の中にみる障害をもつ女性 ― 不可視化されてきた対象からニードの主体へ ―