≪闘病記研究会シンポジウム≫ 闘病文学を素材とする哲学・史学・文学統合教育の実践
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
雑誌掲載版筆者は医療系大学で人文系教養教育に携わり、教材の一部として毎年、明治から平成に及ぶ闘病文学を数点選んで活用してきた。本稿ではその実践を踏まえ、合 わせて大学図書館長としての立場も踏まえ、蔵書に闘病文学を充実させることの意義深さを示唆する。人文系学問の重要な3本柱は哲学と史学と文学である。闘 病文学を教材として活かすために筆者が実践してきたのは、当該文学を核としてこれら3分野を有機的に統合することであり、その成果は上梓した著書の一部に 盛り込んだ。闘病文学は無数にあるが、本稿では高浜虚子・夏目漱石・梶井基次郎・室生犀星・荻野アンナの作品を取り上げ、筆者の教育実践を具体的に紹介する。
論文 | ランダム
- 営業秘密による発明の保護とその限界--特許法との対比において (特集 企業法務フロンティアの課題と論点) -- (2006年度企業法務研究所「知財ユニット」研究会)
- 企業の営業秘密の保護と競業禁止契約-- アメリカにおける不可避的開示の法理をめぐって(完)
- 企業の営業秘密の保護と競業禁止契約-- アメリカにおける不可避的開示の法理をめぐって
- 討論 第99回日本経団連労働法フォーラム(平成18年10月26・27日、神戸で開催) 討論の部 テーマ「企業・営業秘密の保護・管理の法的留意点企業組織の再編・変容と労働法」
- 営業秘密・ライセンス契約の取扱い (特集 グループ企業内再編--法務リスクの評価→克服)