里山の自然と生物の賑わい、ヒトの賑わい:生物多様性を促進するヒトの営み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
私達ヒトの存在は、今や地球に対する最大の「脅威」となりつつある。私達の日々の生活と産業活動が、水、大気、土を汚し、大量の植物を伐採し、生物間の関係のネットワークやオゾソ層を破壊し、数多くの生物を絶滅に追いやっている。現代の環境問題は、1)生物種の多様性の減少、2)生物たちが織り成す自然のネットワークの寸断、3)水・大気・土壌など物理・化学的環境の汚染、4)資源の枯渇、5)廃棄物の蓄積、という5つの現象として現れている。この環境問題によって、地球上の生物の多様性が、今、大きく減少しつつある。しかし、ヒトは、その誕生以来ずっと地球に対する大きな脅威であったわけではない。自然の恵みを受けながら、自然との共生が可能な営みをかつては続けていたはずである。そういった先人の知恵と生活から、地球環境を保全する社会を作りあげる方策を学ぶこともできるはずだろう。この論文では、地球上の生物の多様性がなぜ重要であるのかを解説しながら、かつてのヒトの生活の営みは、生物の多様性を高める場合もあったとする説を考察する。そして、ヒトと自然との永続的な共生を可能とする生活様式と思考方法を模索する。
- 奈良大学総合研究所の論文
- 2000-03-00
奈良大学総合研究所 | 論文
- 資料 Rによる基礎統計分析
- 奈良大学研究助成概要報告 奈良県下高校生の生涯発達意識に関する実証的研究--大学進学意識を中心として
- 相互独立的-相互協調的自己観尺度に就いて
- 奈良大学研究助成概要報告 企業の成長初期段階におけるマネジメントに関する研究
- 全国紙地方版の見出目録のデータベースに関する一考察--近代地域史研究における有効性と課題