高校選択時に必要とされる進路情報に関する研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
中学生がキャリアについて展望する際に求められる態度や能力について,例えば中学校学習指導要領は,特別活動における学級活動の内容の「学業と進路」において,「ア 学ぶことと働くことの意義の理解」「イ 自主的な学習態度の形成と学校図書館の利用」「ウ 進路適性の吟味と進路情報の活用」「エ 望ましい勤労観・職業観の形成」「オ主体的な進路の選択と将来設計」を挙げている。特にウについて文部科学省(2008)はその解説において「自己の個性の理解に基づいて,自分のよさを発揮し,個性を伸ばす進路を探索するために,当面する進路に関する情報を収集し,整理して」活用することが大切だと指摘し,その具体的な活動の一例として「学校調べ」を挙げ,「上級学校を訪問,見学したり,体験入学をして」その結果をまとめ,発表し「体験等で得た情報を整理し,自分にふさわしい進路を選択決定」することの重要性を指摘する。
- 2011-03-31
論文 | ランダム
- わたしたちの文化財 堺環濠都市遺跡 SKT960地点の調査
- キラリ男のKANGO道(9)紆余曲折--人生って,こんなに面白い
- キラリ男のKANGO道(7)キラリがキラリであるために
- キラリ男のKANGO道(5)プライド--やんちゃ坊主から看護師長へ
- キラリ 男のKANGO道(3)ひきこもりオヤジの独白--ウラの顔はトラブルシューター