化学発光の実験でのライトスティックの利用
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
研究ノート慶應義塾大学日吉キャンパスにおける文系学生を対象とした化学実験のテーマの1つに, 化学発光に関する実験がある。これは, ルミノールやルシゲニンの酸化分解反応に伴う発光の観察である。しかし, 発光持続時間は数秒から1分程度と非常に短い。それに比べてシュウ酸エステルの化学発光は, うまく条件を設定してやると量子収率も高く, 発光持続時間もかなり長くなる。またそれを応用したライトスティックが市販されている。そこで, このライトスティックを学生実験に導入することで, 反応速度と発光強度ならびに発光持続時間の関係について考える機会を設けることにした。なお, シュウ酸エステルの化学発光の反応機構はまだ議論が続いているホットな研究分野であるが, 現時点でわかっていることをできるだけ簡潔にまとめた。
論文 | ランダム
- 6081 里山保全団体の活動実態 : 里山保全団体の活動と自治体意識に関する研究 その1(コミュニティ再生とNPO,農村計画)
- 成人急性リンパ性白血病に対する化学療法の現況
- 急性骨髄性白血病に対する化学療法 : 現在の到達点
- 急性骨髄性白血病の分子病態と診断
- 新生児期 "critical AS" の1治験例 : 日本循環器学会第101回関東・甲信越地方会