新しい算数・数学科学習指導要領に関する比較教育的視座からの考察
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
本稿の目的は,諸外国のカリキュラムの動向や特徴を概観した上で,比較教育的視座から新しい算数・数学科学習指導要領を考察し,カリキュラムに関する今後の研究課題を提案することにある。具体的には,2007年に一部改訂されたイギリスの「ナショナル・カリキュラム」,PISAで好成績をあげているフィンランドの「ナショナル・コア・カリキュラム」,アメリカの「学校数学のための原則とスタンダード」を考察し,各カリキュラムの特徴を指摘した。その上で,今後の日本のカリキュラム研究への示唆として,1.「内容」と「プロセス」という2つの視座からカリキュラムの充実を図ること,2.カリキュラムにおいて達成度規準を具体化すること,3.社会生活との関連性という視座から指導内容の選択・配列に関する枠組みを検討すること,の3つを指摘した。
- 2011-03-14
論文 | ランダム
- 元自民党幹事長安倍晋太郎氏の弟が直言 次の総理になにを望むか--経世済民の政治とアジア外交の再生を (この国のかたちby経済界)
- A Fenchel duality aspect of iterative I-projection procedures
- 日本の後を追いかけているアメリカを見習うな (特集 たかが経済、されど経済)
- 日本文化と感性教育
- 電子顕微鏡でどこまでわかるか-2-走査型電子顕微鏡(講座)