マルチフェロイックの物性基礎論(第53回物性若手夏の学校(2008年度),講義ノート)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
この論文は国立情報学研究所の電子図書館事業により電子化されました。マルチフェロイックとは元来は強磁性、強誘電性、強弾性のうち複数の性質を併せ持つ状態を指す用語です。しかし、物性分野では、現在、磁気秩序と強誘電性が共存した物質の研究ブームとなっており、これらもマルチフェロイックと総称されています。この磁性強誘電体の研究は、超伝導の研究などと比べて目指す方向が多角的でわかりにくい部分があります。そこで、本サブゼミでは、下記の話題に触れながらマルチフェロイックにおける物性研究の基礎とその方向性について解説します。1.強秩序性(ferroic)、多重強秩序性(multiferroic)とは本来何か。2.複数の自由度が秩序化すると何が期待されるか。3.多重強秩序系ではどのような電気磁気光学(magnetoelectric optics)が発現するか。それは電子論に基づいてどのように理解されるか。4.幾何学的なフラストレーションを有する磁性体で、なぜ次々と巨大な電気磁気効果が発見されているのか。5.多重秩序系のドメイン構造に起因する物性にはどのようなものがあるか。
- 2009-02-20
論文 | ランダム
- 卵液ゲルの品質に及ぼす調製法の影響 (第2報) : 茶わん蒸しの場合
- 戸建住宅の断熱性とエネルギー消費量 : (その2) 温暖地における断熱の効果(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 戸建住宅の断熱性とエネルギー消費量 : (その1) 全国調査結果(2002年度大会 (北陸) 学術講演梗概集)
- 戸建住宅の年間エネルギ-消費量 (特集 住宅におけるエネルギ-消費) -- (エネルギ-消費量の要因分析)
- 戸建工業化住宅 (特集 住宅におけるエネルギ-消費) -- (エネルギ-消費の地域比較)