第2章 必修教科等の研究 5音楽 豊かな情操を養うための音楽教育 : 感じる心・イメージを大切に 音楽の秘密にせまる
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
音楽活動を通して,感じたことやイメージしたことで「心が動かされる」瞬間がある。その心の動きは音楽活動にとって大切なものである。音楽を通して心が動かされる時は人によって,同じときであったり,違うときであったりするが,その心が動いたときに“何を感じたのか”,“何をイメージしたのか”ということを大切にし,それはなぜ起こったのかを追求することで,表現方法や楽曲の仕組みの学習に繋げていきたいと考えた。「感じる心・イメージ」を多くの仲間と共有し,発展させ,音楽の美しさや楽しさを互いに感じあい,それはどこからくるのかを考えることで音楽の秘密にせまるということに目標をおいた。音楽の指導を通して,その目標に近づくことにより,心を耕し,豊かな心を育んでいきたい。
- 2011-06-20
論文 | ランダム
- 低出生体重児(未熟児)の精神衛生 (小児の精神衛生(特集))
- 新生児閉塞型黄疸について
- 核黄疸
- A New Species of the Anomalous Ant-attended Mealybug Genus Eumyrmococcus (Homoptera, Pseudococcidae) from Japan
- 病原性大腸菌O119による新生児流行性下痢の経験