ボールゲームにおける児童・生徒の状況判断について : 攻防「2対1場面」の行動分析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
小学生(6年)男子95名,女子32名,中学生(1年)男子20名について攻防2対1場面を設定し,行動を調べた結果を要約すると次の通りである。1.中学生の2対1場面の知的理解度については2/3程度が合理的な判断ができ,特に「シュート不可,パス可」の場面では約90%が理解している。2.小学生の2対1場面での行動については,合理的な状況判断ができるものが35%,逆に,状況判断ができないものが35%いた。3.中学生の2対1場面での行動については,合理的な状況判断ができるものが62%,状況判断ができないものが11%となり,小学生と比べて高いパフォーマンスを示した。4.男女差について小学生を対象に調査したところ,合理的な判断ができるものは,男子46%,女子27%,判断の誤りについても男子36%,女子62%で,男子の方が秀れた結果を示した。5.2対1場面で生起する4つのパターンを比較したところ,「パス可,シュート不可」の場面についての状況判断が最も秀れ,小学生で83%,中学生で97%が正しい対応をしたが,二者択一の場面としては同一と思われる「パス不可,シュート可」の場面では,小学生で37%,中学生で53%が合理的な状況判断をしたにとどまった。これは,ボール保持(シュート等)のスキルの程度が影響していると考えられる。
- 1985-03-15
論文 | ランダム
- インタビュー グローバル産業雇用研究所所長 小林良暢氏に聞く 職種別賃金と最低賃金改革が必要 (これからの賃金制度を考える)
- 小論文記述指導の系統化の試み--思考力を高めるために (連文論の分野の特集)
- 直接金融拡大へ国家的なコミットを (Top Story 小泉首相で株価底打ちか!? 目覚めよ!株式市場)
- 運動記者時代の回想 (体育の明治百年(特集))
- 論点 あらわになる大阪府・市の不公正・乱脈な同和行政--「解同」との癒着を断ち切るとき