国際教育の進め方に対する一考察 : “共生"における生徒の活動を通して
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
総合的な学習の時間で行われる「国際交流」の授業について問い直し,他者理解を主眼においた取り組みを実施した。異文化接触に関しては,単なる珍しさ,楽しさを感じて終わるのではなく,文化の背景にあるものを洞察する力を育て,それぞれの文化に育った人間にも意識を向けたいと考えた。交流の事前準備として,中学生に対しては日本文化の知識を深める学習をサポートするほか,文化の異なる相手にどのような提示方法が有効かなどの工夫について示唆を与えた。同時にゲスト・ティーチャーである留学生にも,大学の演習を通じて自文化背景の知識を深めたり,日本語力の不足を補うような提示方法についてディスカッションを試みた。その結果,中学生は校外学習や交流から得た学びを,発表内容・方法に生かすことができた。調べ学習に関しても,発表・説明する段階では,詳細に調べた内容を精選し,「相手にとって分かりやすいとは何か」を自覚的に考え,工夫する姿勢が見られた。
論文 | ランダム
- 日本の建設業よ,こう進め : 4つの道
- 土木工事におけるコスト縮減
- 有用化学物質の高収率・高選択率回収を目指した石炭の新しい迅速熱分解法
- 大気環境シミュレーションモデルの現状と化学物質運命予測への適用上の課題 (特集 化学物質の曝露とリスクの定量的評価・管理に向けて)
- ペロブスカイト型酸化物における同位体置換と物性