保証規定の改正をめぐるいくつかの問題点
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
豊泉貫太郎教授, マキロイロバート教授, 退職記念号 = Essays Commemorating the Retirement of PROFESSOR TOYOIZUMI KANTARO, PROFESSOR ROBERT MCILROY Presented by Their Colleagues and Former Studentsテーマ企画 : 民法(債権法)改正へ向けて(その1)1 はじめに2 保証法総論-個人保証など多様な保証法理 (1) 保証人に応じた多様な保証法理の必要性 (2) 保証人の類型化 (a) 純粋な個人保証人(消費者保証人) (b) 自分の利益獲得のための保証(無償保証) (c) 有償保証人 (d) 保証人の類型に応じた規律の必要性3 個人保証人保護についてのいくつかの総論的検討 (1) 個人保証を禁止すべきか (2) 個人保証人のクーリング・オフの権利(解除権) (a) クーリング・オフの権利を認める提案 (b) 契約締結に際する主債務者の支払能力確認義務・保証人への情報提供義務 (3) 過剰保証の禁止 (a) 貸金業法は過利融資のみを規制 (b) 過剰保証についての一般的規制4 損害担保契約及び経営指導念書5 保証の範囲及び保証人ないし主債務者に生じた事由をめぐる問題点 (1) 保証の範囲 (a) 一部保証 (b) その他の問題 (2) 主債務者または保証人に生じた事由 (a) 確定債権化 (b) 保証人による主債務者の相殺権の行使 (c) 主債務を発生させた契約の取消権 (d) 連帯保証人への請求の絶対効6 事前求償権 (1) 2つの対立する立法論 (a) 維持する提案 (b) 廃止の提案 (2) 本稿の立場7 根保証について (1) 2004年改正による継続的保証と根保証の混在-確定前の保証人への請求 (2) 根保証の規律について例外を認めるか? (a) 債務について-賃貸保証をどうするか (b) 債務者について-個人会社の経営者をどうするか (3) 信義則による限定根保証人の責任制限を明文化すべきか (a) 限定根保証人についても信義則上の責任制限は認められるべき (b) 信義則による保証人の責任制限の前提としての債権者の義務 (4) 確定前の被保証債権の譲渡(随伴性) (5) 確定事由について (a) 任意解約権 (b) 特別解約権 (c) 債権者からの確定請求権
論文 | ランダム
- Oddi氏筋閉鎖不全症の2症例
- 誌上実践! ICU版こんなときどうしよう!?(第15回)中心静脈栄養から経腸栄養に変えたい!
- 臨床看護の実際 クリティカルケアに必要な看護技術--代謝・栄養管理 (特集 心疾患におけるクリティカルケア)
- 厚生年金の給付と負担 (倉光弘已 教授記念号)
- 自然気胸の治療とその再発